2025年04月01日
合流

この時期は孫達の進学進級と重なって、ちょこちょこと娘のところへ。
孫達とのおしゃべりは楽しいけれど、縦貫道の合流がね〜( T_T)\(^-^ )
以前に比べると運転にも年齢を感じるし、この時期結構混む。
県外ナンバーの車が飛ばしたり、割り込んだり。
混んでいるようだったら農免道路のクネクネ道を通る方が楽勝かなぁ?
前に孫達と出かけた時、運転している娘に『ママ、合流〜♪!』って楽しそうにエール送ってたっけ。
何が面白いの?
ま、何せ箸が転んでもおかしい年頃だからね、ばあばはとっても付いていけない(T ^ T)
遥か昔の事になっちゃったから。
(●´艸`)フ゛ハッ
2025年03月29日
お賽銭

もう何十年も昔、子供達が小さい頃『お母さんに車を買う貯金』と言って小銭をたくさん入れてくれた赤いポスト型の貯金箱。
その記事はこちらをポチッと➡️
たくさんの小銭は少しづつ募金箱に入れたり、10枚ぐらいづつ支払いに使ったりしているけれどなかなか終わりそうも無い\(//∇//)\
年月が経つと小銭は輝きを失って、お金という感じが無くなっています。
巷で売っている超音波洗浄器だったら綺麗にできるのかな?
この間孫達と毘沙門さんに行った時、一枚づつ磨いた5円玉をお賽銭で使って貰った。
二重にご縁が有りますようにと\(//∇//)\
そう言えば母とお伊勢参りに行った時のガイドさんがお賽銭の説明をクイズを交えてしてくれたっけ。
この表を見ながら、せっせと磨いてお賽銭とか募金箱に入れてもらおうかな。
2025年03月27日
勿体無いけれど

断捨離の敵?は《勿体無い》と思ってしまう事。
思い切って捨てようと思うのに何だか勿体無くて(誰か使ってくれないかなぁ?)なんて思ってしまう。
先日もスプーンとかナイフ、フォークなどのカトラリー類を思い切って捨てようとまとめてみた。
今は使っていない物が10数組程。
食器棚の引き出しを占領していて結構重い。
ひょっとしたら職場で使うかもと思って栄養士さんに聞いてみました。
『やっぱり揃ったもので無いと色々面倒があるから』でもひょっとしたら他の場所で使えるかも知れないとおっしゃって下さった。
使ってもらうなら綺麗に磨かないとと思って磨いてみたら、結構細かい傷が有って思うように綺麗にならない。
あ、私が要らないと思うものはやっぱり他の人も要らないんだよなきっと。
それで持っていくのをやめました\(//∇//)\
ミシンの糸も手を付けていない物が数種類有ったので、職場の人に聞いてみたら『勢いよく引っ張ってみて切れるようだと劣化しているから。此処みたいに洗濯がはげしいとまたすぐにほつれるんだよね』
そうなんですよね、糸も劣化。
勿体無いと思っても劣化しているものは、やっぱり諦めて処分した方が良いようですね\(//∇//)\