2024年06月21日
花さき山
腹部CTの画像データを入れたディスクを頂いてきましたが、結果は1週間後。
結果次第では、またちょっと痛い思いをしなければならないかなぁ?なんて\(//∇//)\
私の人生にはあちこち痛いことがついて回って、何で?なんて思う時に思い浮かぶのが《花さき山》のお話。
辛抱、我慢が綺麗な花を咲かせる…だとしたらどこかに私の花も咲いているのかな(´∀`=)
宗教を持っている友人に言われたことが有ります。
今こうしていられるのは、ご先祖様が徳を積んで来られたから。
それに気づかずに好き勝手な事して徳の無駄遣いをしたら、子供や孫が苦労するからしっかり徳を積みなさいって。
徳を積んでいるかどうかは分かりませんが、私が痛い思いをした分子供や孫たちが幸せでいてくれればそれも有りかな╰(*´︶`*)╯
結果次第では、またちょっと痛い思いをしなければならないかなぁ?なんて\(//∇//)\
私の人生にはあちこち痛いことがついて回って、何で?なんて思う時に思い浮かぶのが《花さき山》のお話。
辛抱、我慢が綺麗な花を咲かせる…だとしたらどこかに私の花も咲いているのかな(´∀`=)
宗教を持っている友人に言われたことが有ります。
今こうしていられるのは、ご先祖様が徳を積んで来られたから。
それに気づかずに好き勝手な事して徳の無駄遣いをしたら、子供や孫が苦労するからしっかり徳を積みなさいって。
徳を積んでいるかどうかは分かりませんが、私が痛い思いをした分子供や孫たちが幸せでいてくれればそれも有りかな╰(*´︶`*)╯
2024年02月24日
歩く

歩くって特別誰かに教わった訳じゃないのに、四つん這いの赤ちゃんがヨッコラショと立ち上がって最初の一歩を踏み出してから人生の殆どを歩いて過ごす。
それがここに来て何となく歩き方が変\(//∇//)\
今日は2回目のリハビリでした。
まず骨盤をゆっくり前後に動かして、それから前後にお尻歩き。
その後は低反発マットの上で片足立ち。
これが結構難しくて、バランス崩しそうになって踏みとどまろうと思ってもなかなか上手くいかない。
次は足を揃えてから一歩を踏み出す様な動作、先生から前になった足にしっかり体重を掛けるように言われるけれど、体重を掛けているつもりでも先生から見ると体重を乗せ切っていないそうで、その状態で次の動作に移ろうとするからバランス崩しやすくなる。
次は壁に両手をついて、足を前後に軽く開いて両膝を曲げ、前の足に重心をかける様にして後ろ足の膝を伸ばし踵を上げる。
説明を受けて、何となく分かるけれど思う様に体が動かない(。-_-。)
最後に先生の前で歩いてチェックを受ける。
先生曰く、歩いているうちに右足先が前でなく少しづつ横に向くから真っ直ぐ歩けない。
やはり右足を庇っている、その状態で体勢を戻そうとするから、ちゃんと体重移動が出来ていない。
上手く体重移動できる様に頑張りましょうと言われました。
教えられなくても上手く歩ける赤ちゃん、何十年も歩いてきたのに教えられてもうまく歩けない私\(//∇//)\
やっぱり衰え?
2024年02月20日
リハビリ1日目

病院を退院する時に、リハビリの先生が自主トレのプリントをくださいました。
10種類ほどの運動、主に股関節周りの筋トレとストレッチなど。
それを午前と午後にやる様にしていたので、これから始まるリハビリも楽勝!
なんて思ってました\(//∇//)\
先日の診察で色々チェックして【リハビリテーション実施計画書】を作成して下さって、それに基づいて始まります。
計画書には幾つかのチェック項目が有りました。
《新新機能・構造》には21程のチェック項目が、その中でチェックがついたのが(疼痛、軽度)だけ。
次の《基本動作》は6つだけれど、全部自立に丸が付いていて、大丈夫という感じ。
13程の《日常生活活動》も全部クリア
そこでリハビリの目標としては【歩容改善】正しい歩き方にする為の運動療法をします。
今日はまず3分程の足踏みから始まって椅子に座って骨盤を交互に前後する運動。
その後は背伸び体操を3分程。
どちらもよろよろヨタヨタ(*≧∀≦*)
その後は壁に手をついて片足を振り上げる体操。
振り上げる足の反対の足も膝を曲げて、伸ばしす。
しっかり重心を掛けて上体が前に傾かない様に…って難しい(。-_-。)
これを反対側の足でもやる頃には少し汗ばんで、息が上がる。
でもちゃんと歩けるようになる為には頑張らないとp(^_^)q