アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 8人
プロフィール
吾亦紅(われもこう)
吾亦紅(われもこう)
半世紀生存達成記念パーティーをやったのがもう十数年前。
三人娘と孫がいつの間にか7人。

大腸ガンの手術(ステージ3)抗がん剤治療を経てもうすぐ8年が終わろうとしています。
何か一つ目標を持とうと始めたブログ。
自分を励ますつもりでなるべく毎日投稿してます。
オーナーへメッセージ

2011年02月15日

甘酒

甘酒寒い夜には生姜を利かせた甘酒が良いですね~♪

母が新潟の出身だったので、子供の頃から酒粕にはなじみが有って、粕汁・粕漬けは当たり前、冬になると味噌汁の中にも、鍋物の中にも必ずと言って良いほど酒粕が入っていました。

ずっとそれを見て育った私の甘酒は、酒粕100%、冬の必需品のような物です。

でも去年の暮辺りからだんだん品薄で手に入らなくなってきたので、テレビで《健康に良い!》とかやっていたのかな~と思っていました。

日曜日コンボに買出しに行って久し振りに見つけて早速買ってきました。

何だかパッケージが少し変わったような…

今日は甘酒を火にかけながら、何で酒粕が品薄だったのかな~?と思ってネットで調べてみました。

有りました、有りました。

【ためしてガッテン】の中でしっかり身体に良いと紹介されていました(*^0^*)/

ヤッパリね~!なんて思いながら一杯頂きましょう。甘酒

我が家ではず~っとブラウンシュガーを使っているので、甘酒は真っ白では有りません。

そういえば昔子供達に『お母さん、何で家の卵焼きとかお寿司は綺麗な色じゃないの?』って言われたっけ(笑)


一口飲んで(ん?)私やっぱり日本盛より月桂冠か沢の鶴の方が好きかな\(^^;;)


同じカテゴリー(日常)の記事画像
半額だったので
お役に立てれば
ちーちゃんチョイス♪
特効薬
甘い物
色素沈着
同じカテゴリー(日常)の記事
 半額だったので (2025-05-24 23:48)
 お役に立てれば (2025-05-19 22:13)
 夜明け (2025-05-17 22:07)
 ちーちゃんチョイス♪ (2025-05-15 22:48)
 特効薬 (2025-05-14 23:02)
 甘い物 (2025-05-12 22:52)

Posted by 吾亦紅(われもこう) at 22:41│Comments(12)日常
この記事へのコメント
効き酒ならぬ、
効き甘酒師~!!!
かっこいいです♪

酒かす苦手だったんですが、
最近粕漬けが好きになってきました。
今年はいろいろと料理で使ってみようかな~??
Posted by 樹庵(管理人ねこさち)樹庵(管理人ねこさち) at 2011年02月15日 22:56
ほんと・・カッコいいですね♪

日本酒というか お酒が苦手なので 

甘酒もあまり好きではなく 

寒い京都 薦められて 文の助茶屋で飲んだ生姜入りの甘酒

あれは 本当に美味しかったです (酒粕の感じがなかった・笑^^。)
Posted by あび ♪ at 2011年02月15日 23:01
樹庵(管理人ねこさち)様
こんばんは、有難うございます。
効き甘酒師…なんて格好よいものでは有りませんよ(笑)

何となく違う気がしただけです(^^)\(゜゜)

身体に良いそうですから、たぬきさんと新しいレシビ工夫されるのも良いと思いま〜す(^O^)/
Posted by 吾亦紅(われもこう) at 2011年02月15日 23:29
あび ♪様
こんばんは、有難うございます。

そんな格好よいものではございませんって(^-^;

ふつうは麹で作るので透き通ったような上品な甘さだと思いますが、酒粕だけだと結構迫力があるかも知れません。

昔友達の家の掘ごたつの隅には瓶が置いてあってそのなかで麹をねかせていました。

あの味も懐かしいな〜
Posted by 吾亦紅(われもこう) at 2011年02月15日 23:41
甘酒に生姜 暖まるだろうね

振るまい物でなれた舌では こくのあるこってりした甘酒は苦手かも

「昔友達の家の掘ごたつの隅には瓶が置いてあってそのなかで麹をねかせていました。」

「 」内はひょっとして ドブロクじゃないの
Posted by やまめやまめ at 2011年02月16日 05:22
お早う御座います。
ためしてガッテン効果で、一時酒粕が品切れでしたね。
私も、新潟出身で、子供の頃から、甘酒が大好きでした。
今は、甘いものを控えているので、
味噌汁に、酒粕を入れて飲んでいますが、
この時期は、体が温まり風邪予防にもなりますね。
Posted by 城山の番人城山の番人 at 2011年02月16日 06:06
やまめ様
お早うございます。
有難うございます。

確かに暖まりますね〜o(^-^)o

でも、お酒好きの祖父はやっぱり嫌いでした。

何で旨いものを搾り取った残りをわざわざ飲まなきゃならない…って(#^.^#)

濁酒ですか?

小母さんはこうやって温めておくと美味しくなっていくんだよ…と飲ませてくれたんです、小学生の私に(笑)

本当のところはどうだったんでしょうね(^^)\(゜゜)
Posted by 吾亦紅(われもこう) at 2011年02月16日 06:39
城山の番人様
お早うございます。
有難うございます。

酒粕やっぱり懐かしいお国の味なんですねo(^-^)o

食事制限の有るのはお辛いですね(-.-;)

でも、プロの奥様がしっかりサポートされているので心強いですね(^O^)/
Posted by 吾亦紅(われもこう) at 2011年02月16日 06:52
*> 甘党の私ですがお酒も少々いけます。お酒は辛口が好み、甘口はどうも苦手なんです、おかしいですね。
甘酒そのものが好きで、どこかに出かけ甘酒があると必ずと言っていい程味わってきます(^^)
Posted by kanmikanmi at 2011年02月16日 09:31
kanmi様
こんばんは、有難うございます。

振る舞われる甘酒のほとんどは、麹で作られていてさらっとした飲み易さだと思います。

酒粕の甘酒は苦手な方も多いかも知れませんね。

嗜好品と言われるだけ有って、お酒の好みは色々o(^-^)o

そう言えば昔ビールを飲みながら牡丹餅を召し上がっている方がいらっしゃいました、私的には見ているだけでNGでしたが(笑)
Posted by 吾亦紅(われもこう) at 2011年02月16日 19:03
今晩は(^^)

私も甘酒は大好き。酒粕の甘酒が特に好きです。
うちの母はよく甘酒にお餅を入れてくれました。
でも、主人にそれを言ったら「え~?」と言われちゃいました(^^;)
うちの実家だけかな・・・
Posted by ハックルベリーハックルベリー at 2011年02月16日 22:54
ハックルベリー様
こんばんは、有難うございます。

やった〜おんなじですね(^O^)/

酒粕の甘酒好きって言う人、あまりいないんですよね。

甘酒のもとが手軽でも、ちょっと物足りないような(#^.^#)
でも、私も甘酒にお餅は入れないですね〜o(^-^)o
Posted by 吾亦紅(われもこう) at 2011年02月16日 23:17
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
甘酒
    コメント(12)