2022年08月05日
研究

昨日は少し涼しげだったので、猫の額の一角の草取りをしました。
根の張る草と格闘しながら、昔だったら子供の夏の自由研究の題材になったんじゃないかな?
ばあばの庭に生えている草はどんな草で、どんな風に増えるのか、草を減らす方法は…なんてふと思いついて娘にメールしたら即却下
( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ
そりゃそうだよね今時はネットで自由研究のネタを紹介しているし、制作キットなんかも用意されているからね〜(๑•́ ₃ •̩̥̀๑)
研究と言えば先日一関工業高等専門学校の生徒さんが認知症を予防し、早期発見に繋がるデバイスを開発したと言うニュースが有りました。
その記事はこちらをポチッと➡️
認知症は2014年には5人に1人だったのが2018年には4人に1人、そして最近では3人に1人とも言われています。
少しでも早く認知症を発見し、適当な治療ができれば介護にかかる莫大な費用と人手を減らすことができるだろうし、10億円の値が付いた事は驚きですが、それだけの価値ある研究なのではないでしょうか。
コツコツと地道な研究が実を結ぶ、そんな機会が増えると良いですね。
この記事へのコメント
吾亦紅さん
お早うございます 涼しい朝ですね
一関工業高等専門学校の学生さん凄い発明ですね
お早うございます 涼しい朝ですね
一関工業高等専門学校の学生さん凄い発明ですね
Posted by やまめ
at 2022年08月06日 06:15

やまめ様
こんばんは、有難うございます。
認知症は避けて通れない問題だと思います。
認知症の前段階で発見されて、早く治療に取りかかれたら良いですね。
こう言う研究があちこちで成果を上げてくれると良いですね(*´꒳`*)
こんばんは、有難うございます。
認知症は避けて通れない問題だと思います。
認知症の前段階で発見されて、早く治療に取りかかれたら良いですね。
こう言う研究があちこちで成果を上げてくれると良いですね(*´꒳`*)
Posted by 吾亦紅(われもこう)
at 2022年08月08日 22:39
